-
新着情報
アーカイブ
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
Category Archives: 住職の思いつき
前川五郎松さんの言葉
○うら(わたし)の仏法はニセぐすり 能書き並べて、広告上手 表看板、立派だけど 中の薬は、メリケン粉 ○うらの仏法は商い仏法 表看板、立派に見せて 中の品物、カスばかり 口ではベラ … Continue reading
庫裡雨漏り
記録。家の中にも雨です(・_・;) 2020年9月10日午後9撮影 2020/10/6 取り敢えず。瓦のズレを修正してもらいました。
少人数のお葬式
お寺のお内仏のある部屋で「少人数のお葬式」。 いろんな事情がありますから、それを聞ききつつ。 お荘厳は我流ですが。 まず、住職に電話いただき、住職から葬儀社へ連絡する。 葬儀社は、亡き人をお迎えし、お寺にお連れする。 枕 … Continue reading
仏前「還暦」参り
知人のご夫婦が揃って、還暦を迎えるということで お寺でのお参りをお勧めしておりました。 先日、お参りに来てくださいました。 【表白】― 仏前「還暦」参りにあたり、仏前を荘厳し、仏恩を謝しながら、お祝いを申し上げます。今日 … Continue reading
生活の真ん中に阿弥陀さま
新しい家に ご本尊をお迎えしました。 嫁がれた娘さん夫婦のお宅に (娘婿28歳、娘32歳、孫4歳・2歳) ご本尊阿弥陀さまがやってきました。 慶しく、嬉しく、有り難いことです。 本日、「入仏式」をいたしました。 お父さん … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
生活の真ん中に阿弥陀さま はコメントを受け付けていません
「善悪」を超える
テレフォン法話(2019/12/16~31) 「善悪」を超える 「親鸞さまが生涯をかけてあきらかにしていただいた教えを聞き「ありがとうございます」と感謝するのが報恩講のおつとめです」。それは、「私たちが日ごろ考えたことも … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
「善悪」を超える はコメントを受け付けていません
宗祖750回会「表白」
「結願日中 法要 表白」 敬って 大恩教主釈迦如来 安養法王弥陀善逝 並びに 十方三世一切の三宝に白して申さく 本日ここに、西恩寺宗祖親鸞聖人750回会大法要、結願日中の勤行を門徒会、同行、同朋のみなさんのお荘厳をいただ … Continue reading
Posted in 住職の思いつき, 西恩寺宗祖親鸞聖人750回会大法要
宗祖750回会「表白」 はコメントを受け付けていません
「真宗」仏事の伝統と創造
「真宗」仏事の伝統と創造 ―はじめに― ・どうして法事をつとめるのでしょうか? なぜお参りをされるのでしょうか?・・・・・・ ・その仏事(法事)に対して、どういう「心」で、かかわっているのでしょうか?・・・・・ ・ 亡 … Continue reading
仏前「新築工事」参り
2019年4月5日(土) 新しく家を建てる ということで、仏前「新築工事」参り 起工式をおこないました。 大地に感謝し、「如来の家」作りを願いつつお参りいたしました。   … Continue reading
仏前「入学」参り
子どもさんの誕生の時 仏前「初参り」をされたお父さんが 小学校の入学に当たり 仏前「入学」参りはないのですか? と問われ、今回、仏前「入学」参り が実現したことです。親子焼香・表白のあと、讃歌にてお勤めいたしました。 い … Continue reading
死んだらどうなるのですか?
「死んだらどうなるのか?」の問いを、誰もが一度は考えたことがあると思います。 この問いに念仏の教えに縁をもっている者として、きちんと応え、発信しなければならないと思っています。しかし、いままで何か言いきれないものがあって … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
死んだらどうなるのですか? はコメントを受け付けていません
2017年末テレホン法話
私にとって「仏法聴聞」とは 2017年5月に自坊で「宗祖親鸞聖人750回会大法要」をお勤めさせていただきました。あらためて、私にとって親鸞聖人とは?念仏とは?仏法聴聞とは?何かを考える機会となりました。 & … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
2017年末テレホン法話 はコメントを受け付けていません
〈2歳の「きみょうむりょう」〉
どんな人も「道」を求めてる。 人生への深い納得を探してるから。 南無 合掌
Posted in 住職の思いつき
〈2歳の「きみょうむりょう」〉 はコメントを受け付けていません
⛄ 雪 ⛄
桑名市においては珍しい大雪となりました。 ⛄ ⛄ ⛄ ⛄ 2017年1月15 … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
⛄ 雪 ⛄ はコメントを受け付けていません
「不安」は阿弥陀さん
龍樹菩薩は人間の怖れ不安を、七つ挙げています。自己流で言うと、 ・生活ができなくなるのではないか。 ・死んでしまうのではないか。 ・嫌なことが起こるのではないか。 ・人間関係がうまくいかず、居場所を失うので … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
「不安」は阿弥陀さん はコメントを受け付けていません
小学3年生の質問
2016年7月夏休み前に地元の 小学生が、授業の一環として 地域の中にある、「仕事」を見学するということで 今年も来てくれました。 事前に質問をいただきました。 私 … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
小学3年生の質問 はコメントを受け付けていません
テレホン法話2015年末
「経糸(たていと)はよく、横糸を貫きたもつ」 「経」といふは経(けい)なり。経よく緯を持ちて匹(ひつ)丈(じょう)を成ずることを得て、その丈用あり。→「経」というのは、経糸です。経糸は、横糸をよく貫きたもち、布を織り … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
テレホン法話2015年末 はコメントを受け付けていません
2015年京都 本山報恩講
お寺の行事として「報恩講」を お勤めするのではないのです。 「報恩講」を勤めるために お寺が存在しているのです。 (真宗寺院〈道場〉建立の願い〈はじまり〉は、報恩講を勤めるため) 2015年11月24日~26日まで 本山 … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
2015年京都 本山報恩講 はコメントを受け付けていません
夏休み寺子屋&子ども会
毎年、夏休みはラジオ体操・お勤め その後、お話タイム。 それから、宿題をやっています。 なつの「子ども大会」は毎年、 60人~90人ほど集まります。 子どもたちは元気いっぱい。 一人ひとりは、なにかを抱えて生きています。 … Continue reading
桑名別院「花まつり」
今から2500年前に生まれた、 外国人(インド)のお方の 誕生を、今なお続いて お祝いするということは、 よく考えたら 不思議なことです。   … Continue reading
Posted in 住職の思いつき
桑名別院「花まつり」 はコメントを受け付けていません