自由の敵はわがまま
『毎田周一全集』
道徳と宗教の命題において、このまえ(2005・7・3日付)
提起した「わがままと自由の際」について、いま一言しるしたい。
同じく「自由」と訳されていても英語の場合、
一つはリバティー、ある抑圧の状態からの解放を意味し、
いま一つはフリーダム、他者に自分の心を開き、
自分を捧げるための自由を意味する。
前者は「・・・からの自由」であるのに対し、
後者は「・・・への自由」といわれる。
たしかに自由は束縛からの解放という一面を持ち、
同時にそれが却って積極的に束縛に向かっての
必然の自由という一面を持つ。
それは自由がわがままという「気分」でなく、
人間の「本音」、つまり主体的に生きたい
という衷心の要求にしたがう生きかただ。
それがわたしたち人間が持つ根本的、宗教的課題なのだ。
2005年7月31日
(前住職)