◎2014年1月12日(日)新年「総会」
- 門徒委員会のメンバーを中心に「大法要実行委員会」を立ち上げ、具体的な法要等の準備を始めていく。法要の係、役割分担なども考えていく。
- 法要開催の駒札の設置(2015年1月に向けて)
- 宗祖親鸞聖人750回会「お待ち受け」として今後、年二回の「総会」を開催していく。「お待ち受け」とは、大法要を迎える準備、心構え。法要厳修の意味などを深めていく。
- 親鸞聖人とは、どんな生き様をされたのか、テキストを使って学習会を開催。
- お勤めの稽古(清掃奉仕のあと。1月と7月、2回の「総会」の時にも練習)
- 住職の願いとして、この大法要を縁に「帰敬式」を受けていただきたい。真宗門徒の名告りをしてまいりましょう。
- 今回の大法要を縁に、次の世代の方々に仏法を相続する「始め」としていきたい。
- 2017年の5月を今から、ご予定いただき、是非、二世代、三世代でお参りしていただきたい。
が確認された。
総会を受けて
2014年6月1日(日)門徒委員会にて
・西恩寺宗祖親鸞聖人750回会「法要実行委員会」の立ち上げ。
・法要日 2017(平成29)年 5月4日(木) ~5日(金)
・帰敬式(おかみそり)受式について
2014年9月~10月に 日帰りで京都本山。
を決めて「総会」に諮り、お願いする。
◎2014年7月6日(日)
第一回 宗祖親鸞聖人750回会「お待ち受け」総会
お勤め練習
第1部 宗祖親鸞聖人に学ぶ(テキスト配布)
第2部 協議会(法要日程、帰敬式について、その他)
第3部 懇親会
◎2014年9月4日(木)
宗祖親鸞聖人750回会記念
第1回「帰敬式」本山参拝
4名の門徒さん(ご夫婦1組)
お齋もいただきました。
その後、諸殿拝観
受式いただいた4名のみなさんと世話役さん
なが~い廊下
本山 修復現場も視察
阿弥陀堂の瓦も完成してました。
こちらは、御影堂の屋根
全門徒さんと、家族の皆さんも帰敬式をお受けいただきたい。
(住職)