日本語の「もったいない」という言葉に
感激した 世界に広めたい
ワンガリ・マータイ
標記のことばが昨年(2004年)のノーベル平和賞受賞者で、
ケニア副環境相・マータイさんの発信だけに耳目をひく。
そのコメントには、
「“もったいない„という言葉が非常にわかりやすい。
三つのR、リデュース、リユース、リサイクルです。
ものを作りすぎたり、再利用できるものを捨てたり、
再活用することを忘れたりすることを“もったいない„と
表現する日本人の知恵に感銘しました」と。
だが、この指摘とは裏腹のわたしたちの現状が問われずにはいない。
人間中心主義の現代のありかたは、自然の威力も「災」としか
受けとめられないエゴ。
数値化できない無量の恩恵には観念論の封印をし・・・・・・。
いまほど、わたしたちのこの傲慢さが問われるときはない。
2005年4月10日
(前住職 池田勇諦)