「元旦」とは

元は本なり一なり天なり天地の大徳なり

万物を育成する徳

旦はよあけあけがたあかつき

                    諸橋『大漢和辞典』

 

一月一日をなぜ「元旦」とよぶのか。

辞書によれば標記の字義が見られる。

つまり「元」はすべての存在の成立根拠を指し、

「旦」は太陽が地平線にのぼる象形文字で、「始」を意味する。

 ならば、「旦」は一月一日をよぶにふさわしい。

だが、単に一年の始めの日というだけなら、

「旦日」でも「始日」でもよい。

「元旦」とよぶところには、「始」は「最初」にのみ言えることで、

始まってしまえば「始」とはいわないのに対し、

元」は一月一日から365日通してあるもののことだ。

 つまり一年の始中終を貫いて一年を成り立たせているもの、

「万物を育成する徳」を、年の始めに改めて自覚すること。

元旦の仏事式(修正会(しゅうしょうえ))の意味をかみしめたい。

 2004年1月11日

 (「今週の言葉」より)

                     

This entry was posted in 池田勇諦(前住職)の話. Bookmark the permalink.