(熊田光男さん社員さんへのメッセージ転写 2015/05/18)
石川県の特別支援学校の先生で、
「たんぽぽの仲間たち」の著者、山元加津子さんの話しです。
かつて、「MS,別名多発性硬化症」という病と闘う、
雪絵ちゃんと女の子がいたそうです。
この病とは、熱が出ると、目が見えなくなったり、
手や足が動かしにくくなり、
熱が出るたび、病状が悪化していくという難病だそうです。
そんな雪絵ちゃんが書いた詩は、私たちに、
「ありがとう」の本当の意味を教えてくれています。
+++++++++++++++++++++++++++
「ありがとう」
ありがとう、
私決めていることがあるの。
この目が物をうつさなくなったら目に、
そしてこの足が動かなくなったら、足に
「ありがとう」って言おうって決めているの。
今まで見えにくい目が一生懸命見よう、見ようとしてくれて、
私を喜ばせてくれたんだもん。
いっぱいいろんな物素敵な物見せてくれた。
夜の道も暗いのにがんばってくれた。
足もそう。
私のために信じられないほど歩いてくれた。
一緒にいっぱいいろんなところへ行った。
私を一日でも長く、喜ばせようとして目も足もがんばってくれた。
なのに、見えなくなったり、歩けなくなったとき
「なんでよー」なんて言ってはあんまりだと思う。
今まで弱い弱い目、足がどれだけ私を強く強くしてくれたか。
だからちゃんと「ありがとう」って言うの。
大好きな目、足だからこんなに弱いけど大好きだから
「ありがとう。もういいよ。休もうね」って言ってあげるの。
たぶんだれよりもうーんと疲れていると思うので……。
+++++++++++++++++++++++++++++
年を重ねるたびに、
老眼だの、腰痛だの、文句ばっかり言っている私…
「ありがとう」って、
こういうことなんでしょうね…