世のいのりにこころいれて・・・世のなか安穏なれ
仏法ひろまれと おぼしめすべし
親鸞『書簡』
祈りは、宗教の精神であり原理であって、
祈りを否定して宗教はないといわれる。
だが、そこに問われるのは、その祈りが手段か目的かであろう。
欲望や願望が満たされるために祈るなら、
それはエゴを立場とする手段のそれでしかない(虚偽)。
何かを得ようとか、何かから免れようとかでなく、
むしろそのような祈りに生きることの空しさに
気づかせる光に始発する祈り。
ただひたすらに祈らずにおれない祈り。
それが目的としての祈り(真実)にちがいない。
わが子の死に、生きかえらぬとわかればわかるほど
泣かずにおれない悲しみ。
真実の祈りは、つねに悲しみをもととして
起こされているものといえよう。
手段の祈りは神々への祈りなのに対し、
目的の祈りは人びと(他者)への祈りなのだ。
2005年12月18日
(前住職)