熊田光男さん(2015/09/09)
「社員さんへのメッセージ」より抜粋
人は、自分の価値観という「ものさし」で、すべてを測ろうとします。
自分の「ものさし」と比べたら、あの人は格好いい、
あの人はお金持ち、あの人は…
その「ものさし」に合わないと、人は、怒り、嫉妬し、嘆きます。
これを教えてくれたのは、41歳という年齢で、腎臓がんのため他界された、
『子どもたちよ、ありがとう』の著者、平野恵子さんです。
平野さんは、3人の子どもの母であり、
2番目の由紀乃ちゃんは、脳性小児まひを抱えていました。
平野さんは、長女の行く末に絶望感を覚え、
長女とともに命を絶つことも考えていたそうです。
++++++++++++++++++++++++++++++
ところが、ある日のこと、いつものように元気に遊んで帰ってきた長男が、
身動き一つ出来ない妹を抱きしめて、
「お母さん、由紀乃ちゃんはきれいだね。
顔も、手も、足も、お腹だって全部きれいだよ。
由紀乃ちゃんは、お家のみんなの宝物だもんね」
とこう言ったのです。
その一言が、平野さんの心の目を聞かせたのです。
「気づいてみれば、由紀乃ちゃんの人生は、
何と満ち足りた安らぎに溢れていることでしょう。
食べることも、歩くことも、何一つ出来ない身体そのままに、
絶対他力の掌中に抱き込まれ、一点の疑いなくまかせきっている姿は、
美しくまぶしいばかりでした。
抱き上げれば、ニッコリと笑うあなたは、
自分を、このような身体に生み落とした母親に対する恨みもせず、
高熱と発作を繰り返す日々の中で、ただ一身に病気を背負い、
今をけなげに、生き続けているのでした。
由紀乃ちゃん、お母さんがあなたに対して残せる、
たった一つの言葉があるとすれば、
それは『ありがとう』の一言でしかありません。
なぜなら、お母さんの40年の人生が、
真に豊で幸福な人生だったと言いきれるのは、
まったく、由紀乃ちゃんのおかげだったからです」
+++++++++++++++++++++++++++
平野さんは、「自分の「ものさし」(価値観)では、
由紀乃ちゃんを受け入れるこができなかった。」と言っています。
私は、自分の「ものさし」を捨てることはできません。
しかし、「ものさし」の無い世界もあることを教えてもらうことで、
少し、救われたような気がします…