春の彼岸永代経にて法話を聴聞させていただきました。

彼岸お中日の3月20日、春の彼岸永代経法要が行われ、午前の住職の法話を聴聞させていただきました。

 

 

 

 

 

お話は、住職が小学校の「総合」の授業に行かれて、住職という仕事について話をされたそうです。授業を受けた小学6年生の皆さんが文化祭で、その聞いた内容を発表された。その資料を題材に始められました。

法話の中で、私が特に気づかせていただいたことは、「自分のことしか考えないときに、生きる力が萎えていく」ということでした。
「自分のことしか考えない」ということの中でも、「自分の悲しみだけを悲み、 自分の苦しみだけを苦しんでいる」というあり方が、意欲喪失の姿ではないか。原因は外ではなく、内にあるのだということでした。

生きる意欲を持ち続けていくためにも、気づかせていただけたことをしっかりと持ち続け、「くらべず、あせらず、あきらめず」に行こうと思ったことです。

(世話役 髙木 眞)

 

午後の前住職の法話を聴聞させていただきました。

 

 

 

 

 

 

聞法していますが、「思いのレベル」でしかないと思います。
仏道は「身のレベル」と聞きますがどういうことでしょうか。
今回の法話も「思いの外に立つこと」、「身が念仏している」。「この存在の事実に目を開く。そのことが本当に真宗に出逢うということです」、と言われました。

私の仏法の聞き方が問われました。
また「現実の問題が私の生き方を問う教材(課題)としてある」。
「いかに私が現実の問題に無関心、無責任であったかと気付かされる」。
「人知の闇、人間過信、私の傲慢さ、私の都合でしか生きていない」、という言葉を聞かせていただきました。

あと、印象に残った言葉は「世間では無力感という、仏法は自力無効と気付かせて下さる」。

(総代 桑原 克)

 

This entry was posted in 門徒の声. Bookmark the permalink.